ブログネタ
液晶テレビ/プラズマテレビ に参加中!
現在発売されている3Dテレビは、専用のメガネを着用することで立体映像を視聴することができます。右目用と左目用の映像を交互にテレビ画面に表示し、3Dメガネは、その映像を右目用は右目に左目用は左目に見えるようにシャッターを開閉する役割があります。


3Dメガネなしの3Dテレビの仕組みは、メガネの役割を薄型テレビのパネルが行うもので、パネルに特殊なシートを施しそのパネルが左右の目に違った映像を見せるというもの。


2010年12月にTOSHIBA・REGZA(東芝・レグザ)が世界初となる、グラスレス3D専用パネルと映像エンジンを搭載した『グラスレス3Dレグザ』GL1シリーズを発売することで話題になってますね。


3Dメガネが不要ということで気になるのは『視野角』
テレビを見る角度によって3D映像の効果がないでは困ってしまうところですが、東芝のグラスレス3Dレグザでは『インテグラルイメージング』という方式によって視野角の対策をしています。


インテグラルイメージング方式とは、テレビを視聴する位置に応じて複数の映像を同時に映し出すもので、レグザでは9つの映像を1画素とごとに表示することが可能。これによってある程度の角度からテレビを視聴しても3D映像を楽しむことができます。


まだまだ改良の余地はあると思いますが、近くの家電販売店に展示された際には、ぜひメガネなしの3Dテレビの立体映像を体験してみてください。