3Dテレビ(映像)の原理は『視差』を応用したものです。
視差とは、右目と左目から見える映像のわずかな違いのことで、人はこの視差によって立体感や奥行き感を把握することができます。


片目を閉じると、物の奥行き感が把握できなくなりますよね?
それは、視差がない状態だからです。


3Dテレビの仕組みは、右目用と左目用の映像を用意し、それをテレビ画面に交互に表示します。


人は、映像に合わせて左右が開閉する特殊なメガネをかけることによって、右目は右目用の映像を見て、左目は左目用の映像を見ることになります。


そして映像の交互表示も、特殊メガネの開閉も高速で行われるので、結果として、左右の映像が残像となって重なり、人の目には立体映像となって見えるわけです。


ちなみに、映像を交互に高速で切り替える表示方式を『フレームシーケンシャル方式』といい、特殊メガネのことをソニーでは『アクティブシャッターメガネ』、パナソニックでは『3Dグラス』と呼んでいます。


3Dテレビの表示方式は、フレームシーケンシャル方式の他にもありますが、3D映像のフルHD化が可能という理由で、この方式が採用されているようです。


3Dテレビの市場に参加することを発表した他のメーカーも、この方式を採用すると思われるので、発売された際には確認してみてください。